レームプッツ セミナー 静岡にて開催
2024年 11月9日(土)
LEHMPUTZE プロ向け カスタムセミナーが
藤枝市にある有限会社 村松建材さんの輸入建材部にて開催されました。
(*このブログの最後には、次回のセミナー開催のお知らせがあります。)
*『スイス氷河粘土・レームプッツ』施工講習会に参加されたみなさまとパチリ!
LEHMPUTZE(レーム・プッツ)は、200万年前の地層が氷河により削られ生成された、
きめ細かい粘土を原材料とした天然氷河粘土の内装仕上げ塗壁材です。
左官、塗装 業種は違えど 新しい素材へのアンテナを張っている感度の高い職人さんたち
関西や北陸から関東まで10名にご参加いただきました。
まずは、2階のセミナールーム にて座学の勉強会
最初に 共催の村松建材 村松社長からご挨拶があり
つぎに、輸入商社イケダコーポレーションの藤田氏から
ヨーロッパの視察で得た最新の 「土壁」建築事情を 写真を使いながら教えていただきました。
欧州では今、地球温暖化の問題もあり、環境負荷が少ない自然素材への視点からも
「土壁」の建築には非常に関心が高まってきているようです。
1階の倉庫 ここが実技の会場!
きちんと整頓されて、広々としたすばらしい環境です。
左官の実技講習は
八幡工業 八幡俊昭社長と、吉彦専務が 親子で講師を務めさせていただきました。
本日 みなさんに作っていただく 土壁の造形的な仕上げは2種類
左:地層 CHISOU 右:えぐり EGURI
まずは、えぐり EGURI からスタート
赤茶色のレームプッツ(クリムゾンレッド)をベースに
特殊セメントと砂、顔料の粉2色(赤と黄)がセット内容です。
樽に材料を入れ
ハンドミキサーでカラ合わせ
その後、適量の水を加えて攪拌
いい硬さになったところで板に 塗りつけます。
塗り厚は10㎜、シンプルな工程です。
えぐり EGURI はこの状態で 1時間以上 乾燥させます。
左官用語で言うところの「締まり待ち」です。
えぐり EGURI
昼過ぎに、ちょうど彫刻しやすい硬さに土が締まったところで
彫刻用具で模様をつけ仕上げます。
*指で押してもへこまないくらいが乾燥の目安です。
「基本はえぐりといってスプーンやノミで削るのですが、
みなさん 自由にクリエイトしてください!」
この方は鏝で「掻き落とし」しています。
いろいろな模様が生まれています。
自由な発想で楽しんでいます。
「きっと、子供のころ 泥遊びをした記憶が呼び起こされるんだろかね」
そう言って、八幡社長 も やさしく見守っています。
今回は「土壁」は触るのが初めてという方が多かったのですが、
土の素朴な味わいと、変幻自在の面白さに魅了されたようです。
終了後のアンケートでは、こんな声がありました。
「材料の基礎部分を座学から実演まで丁寧に指導いただきありがとうございました。」
「新しい建材に楽しみながら触れることができて大変満足しております。」
「海外で流行してる土を使った新しい壁材に触れて体験できてよかったです。
今後日本で色々な壁に土を塗ってみたいと思いました。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
引き続き
地層 CHISOU にとりかかります。
地層 CHISOU
土と砂利を幾層にも重ね、悠久の歴史を想起する版築調の壁です。
ブラウン色のレームプッツ(アーシー)をベースに
特殊セメントと砂、茶色の顔料、2種類の骨材がセット内容です。
地層仕上げは、材料の加水量と練り方がポイント!!
そして、下塗り、土の塗り付け、後入れの砂利のタイミングなど
いろいろな工夫とノウハウが必要な仕上げです。
ぜひ、セミナーに参加して 施工要領書とレシピをゲットしてください。
仕上がった「地層仕上げ」の発表会
午前中に仕上がって 夕方には乾いています。
それぞれの お人柄が刻み込まれた 世界に一枚の地層土壁
どれも素敵です。
2024年 東京ビッグサイトにて開催されたJAPAN SHOP2024で
お披露目となり注目を集めた「スイス粘土壁材・レームプッツ」
LEHMPUTZE(レーム・プッツ)オフィシャルサイト
https://lehmputze.hp.peraichi.com/
LEHMPUTZE(レーム・プッツ)はカラフルな9色のラインナップ
標準的な準備は、色土に水を加えて練る これだけ!
そして鏝で塗る
誰でも鏝塗りで 土壁を楽しむことができます。
*講習会の最後には、カラーサンプルを塗り試しして お持ち帰りいただきました!!
今回ご参加いただいた 職人のみなさまからもこんな感想をいただきました。
「土というと 茶色と思い込んでいましたが、とてもカラフルな色があって面白いです」
「楽しい講習会でした! 後は実際に現場で使用して判断したいと思います」
「新しい材料レームプッツを出始めで勉強できて大変為になりましたし、
ぜひ、元請けさんや設計士さんにおすすめしたいです。 」
「面白い輸入仕上げ材です。 これから伸びていきそうです。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 お知らせ 】
次回のセミナー開催は 東京 八幡工業にて
2025年、1月25日 土曜日
9時開始 15時終了の予定です。
参加メリットとして
・スイス粘土塗材 レームプッツの正式施工職人となれます。
・レームプッツ カスタムシリーズの特殊なレシピやノウハウが学べます。
・最新の世界の土壁情報などが入手できます。
お申し込みは こちらのお知らせページからお願いします。
https://www.yawata-sakan.com/news/26135
みなさまのご参加をお待ちしています。
以上、営業兼、セミナーお世話係 斎藤のレポートでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。