2017.04.01 モルタル造形

左官で魅せる 老舗割烹のリフォーム(中編)

八幡工業 ブログ 節目の500回記念は!!

神楽坂 割烹「め乃惣」さま
http://www.menosou.com/

表通りから石畳の路地を少しを入ったところ
目抜き通りの喧騒から離れ 落ち着いた佇まいの老舗店です。

大規模改修工事を八幡工業がメインで担当させていただき
2017年3月1日よりグランドオープンしました。

外観

おもて構えについては前編にてくわしくお伝えしました。
https://www.yawata-sakan.com/blog/?p=14547

今回は店内の様子をご案内しましょう。

P1070723

カウンターでお出迎えしてくださったのは
女将さんと厨房をあずかる二代目である息子の萩原淳二さん

P1070707

入口からすぐに目につく額装の色紙
大女優 水谷八重子さんの書

01173860c1a3679adc9e71b0186c4b5b4e9df66394

さて、ホームページの説明によると「め乃惣(めのそう)」の名は
明治の文豪 [泉鏡花]の代表作「婦系図(おんなけいず)」に
登場する江戸前の魚屋「め乃惣」に由来するという由緒正しい店。

onnakeizu

この小説のモデルとなったのが初代・萩原徳次郎さん
泉鏡花先生に義侠と料理を愛され、神楽坂に料亭「うお徳」を創業。

現在の店主・萩原哲雄さんは実はこの歴史のある料亭「うを徳」の次男で
現在「うお徳」は長男があとを継いでいて、ここ「め乃惣」は昭和51年に開店。

tetsuo tetsujin

昭和51年、当時神楽坂は、黒堀の料亭全盛期であり、
カウンター割烹が無い時代でした。
いちげんさんお断りの「うお徳」の料亭の味をカウンターで
気軽に味わって頂きたい思いから、うを徳の支店として
小割烹めの惣が開店いたしました。

01a49b1d1081a2d88bd3e21b9e524ad698c3874def

うを徳 二男、萩原哲雄さんが平成10年に独立したさいに
店名を[め乃惣]に改名。
そして平成10年5月、萩原哲雄さんはテレビ番組[料理の鉄人]に挑戦。

そこで見事勝利を収め[め乃惣]としての船出を飾りました。
その時、メニューに取り入れた[海老しんじょ]は、
今でも絶大な支持を得ております。

ebishinjyo

いやはや、このような名店のおよそ15年目の改装を任せられ
左官屋の腕がなります。どころかちょっとビビります。

でも、料理の味に負けないよう、塗り壁・天井・土間仕上げと
持てる技術をフルに活用してがんばりました。

01768a0df6b6caf27348acae3a4981ccc5aec4ac67

木曽ヒノキの分厚い一枚板カウンター
この下がり壁は 『版築クレド』
突き固めて作る版築ではなく、版築のテクスチャーを鏝塗りで再現する
版築風の左官仕上げです。主成分は天然真砂土と京サビ土

01ad06bc9c7ceb970acd8f684efd803ef9a856a039

あらかじめバッカ―材で仕切りを作り
4段階にわけて塗り付けていき、徐々に顔料が濃い材料が
グラデーションになるように計算して仕上げました。

013661c767a6d46b1d35d5b4cad88ca42d9d31c4d8

八幡社長も参加して、掻き落とし仕上げ。
しかも鎧状におよそ10ミリの段差がついていくという緻密な作業です。

01acf23ec6c46e6fc83239338cc3d0c61b25db91ab

中央を飾るのは サプライズプレゼント
店名[め乃惣]の文字が浮き上がった モルタル造形の擬木

01dd0437f7cdf7a96985844aeccdc84ee17e347dae

木目は八幡専務が担当
一日かけてじっくりと木目を刻み、彫刻しました。

造形完了後、エイジング塗装を施します。

018384675b42d66cd52a0d011788fa649d6fa77bb6

そして、緻密な作業が大好物‼? の 長塚主任が
一文字ずつ心を込めて  漆喰で白く盛り上げていきます。

・・・・・・・・・・・・・・

いかがでした。
みどころはまだまだたくさん。
厨房・個室の漆喰、そして床の特殊仕上げとつづきます。
この様子は、次回ご案内することとしましょう。

Archives

PAGETOP